忍者ブログ
  • 2025.03
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 2025.05
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【2025/04/26 01:35 】 |
から激励のお電話をいただきまし
して、同大のホームページで公開を始めた。同大の心理学者など、子どもの健康に関連する研究者がまとめたもの。ストレスが過剰になっている子どものしぐさの特徴を「地震ごアダルト 出会いっこや津波をする」「大人にくっつきたがる」「一人でできたことができなくなり赤ちゃんがえりをする」と指摘。体に現れる特徴として「寝つきが悪くなる」「夜中に目を覚ます、怖い夢をみる」「食欲がおちる」とした。外で自由に遊べないことや環境変化で、子どものストレスが増える可能性がある。一方で、子どもは自分の気持ちをうまく言葉で表現できないため、それに周囲の大人が気付きにくいという。ストレス解消の対策として「できるだけいつものペースでの生活」「『大丈夫』との声がけ」「親の笑顔」「よく話を聞く」などの対処法を紹介した。また同大は、福島県内の子ども約1000人を対象にして、筒井雄二教授(実験心理学)が子どものストレス調査を始めたと発表した。しぐさや体調へのアンケートでストレスの深刻さを調べる。8月中に結果を取りまとめて公表する
7月8日より青山劇場にて上演中の「PLAYZONE'11 SONG & DANC'N.」の公開げいこが同日に行われ、今井翼、中山優馬、屋良朝幸、A.B.C-Zが囲み取材に応じた。ことしのプレゾンは、昨年に引き続きマイケル・ジャクソンの「THIS IS IT」などを手がけたトラビス・ペインが振り付けを担当。”歌とダンス”に徹底的にこだわり、「10$」や「ギンギラギンにさりげなく」など、ジャニーズのヒット曲に加え「Guys PLAYZONE」といったオリジナル曲を含アダルト動画めた全22曲のナンバーを、今井を始めとしたキャストたちが激しい歌とダンスで魅せる。座長となる今井は「プレゾンに参加させていただくのは2年目なので、より一層”自分たちのもの”として、お客さんにしっかり魅力を伝えていきたい」と意気込み、「トラビスさんにはそれぞれの特性を生かしていただいてます。去年以上に個々の情熱や個性を客席に届けてくれと言われているので、僕は大人としての魅力をしっかりと見せたいですね。夏なので情熱的にいきますよ!」とやる気も十分。同じく屋良も「僕は服を脱いで踊るテーマがあるので、水泳で体を鍛えました。いま、腹筋と胸筋が”キレキレ”ですよ! セクシーさを追求しているので楽しみにしていてください」と見どころを語った。一方、中山が「去年よりダンスが激しくて、皆さんについて行くのに必死なんですけど…」と不安をもらすと、今井は「優馬もレベルアップしてるよ! 舞台だけでなくドラマやNYCとしても活動しているから表現の幅が広がったと思う」と先輩らしく激励。中山は「めっちゃうれしいです!」と感激し、「今井さんを追い越す勢いでがんばります!」と活躍を約束した。さらに、「硝子の少年」を歌う中山が「当時のKinKi Kidsさんの映像が流れるんですけど、僕もいつかああやって流してもらえるようにしっかり受け継いでいきたいです」と思いを語ると、今井と屋良は「あの映像には当時KinKi Kidsさんの後ろで踊っていた僕たちも写っているので、お客さんにも楽しみにしていただきたアダルトいです。あのダンスは今でも踊れますよ!」と明かし、笑いを誘った。最後に今井は「先程休憩中に、マッチさん(近藤真彦)から激励のお電話をいただきました。観に来てくださるみたいなので、ぜひ一緒にギンギラギンを踊りたいです!」とメッセージを送った。福島大(福島市)は6日、東日本大震災の被災に加え、東京電力の原発事故に直面している福島県内の保護者向けに、子どものストレスに気付くための保護者向けパンフレットを作成
PR
【2011/07/15 22:08 】 | 未選択 | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
初は役所などでの利用を中心
の上部をユニットで留め、専用ペンで書くだけで、文字や図が画像データとして保存される。ユニットには約100ページ分を保存できるし、電池も8時間の連続使用が可能になっている。出会いサイトそんなエアペンミニにBluetooth機能を追加、さらにAndroid用のアプリを用意して、スマートフォンへの転送も可能にしたのが、新たに発売された「エアペンポケット」だ。スマートフォンに対応したエアペンポケットでは、パソコンなしでも使えるようになったのが大きい。スマートフォンからオンラインストレージサービスの「Evernote」や「DropBox」を利用することもできるのだ。紙に書いた内容をリアルタイムでスマートフォンに転送し、そこからさらにストレージサービスにボタンをタップするだけで転送、保存もできる。これは本当に便利な機能なので、ぜひ、iPhoneやiPadにも対応してほしいと思う。エアペンポケットで最も気に入っているポイントは、専用ペンがボールペンとして使えること。やすさを克服したボールペンが出来上がった。もちろん、こだわりはインクだけではない。ゆるやかに曲線を描く軸は、低価格のボールペンにしてはかなり凝ったものだ。グリップの素材や滑り止めの溝のピッチにもこだわりがあり、吸い付くようなフィット感を実現している。「ビクーニャのラインアップで出しているシャープペンシルが人気なんです。ボールペンと同じデザインなのですが、持ちやすいので書きやすいという意見をよく聞きますね」と来谷氏は言う。なめらかさだけでなく、軸の持ち心地も書き味に大きく影響するのだ。実際、中央部分がくびれた軸は指への当たりが柔らかく、スムーズにベストポジションで持てる感じがする。また、ビクーニャの多色・多機能ペンは、ビジネスユースを中心に伸びているとのこと。デザイアダルトンは同じだが、複数の芯を収納する多色・多機能ペンをスリムに仕上げるために、軸の曲線を捨てて直線的な軸を採用。手帳との組み合わせで持ち歩くことが多い多色・多機能ペンでは細さが優先されるという点が興味深い。現在、色違いなども含めて100アイテムをそろえたビクーニャだが、今後はもう少し上の価格帯のものもリリースしていく予定だ。現行モデルを生み出したデザイン力が1000円台以上の筆記具でも生かされれば、世界一の低粘度油性インクとの組み合わせで、面白い製品になりそう。低粘度油性ボールペンは、好みもあって粘度が低ければ良いというものでもないが、筆者の周囲では、三菱鉛筆のジェットストリームと並んでビクーニャファンが多い。たしかに、なめらかさでは群を抜いた製品と言える。紙に書いた文字や図がそのままデジタルデータにエアペンポケット紙に書いたものがそのままデジタルで記録され、パソコンやスマートフォンなどで活用できる。ぺんてるの「エアペンシリーズ」は、もう長い間、デジタルと紙をつなぐ筆記具としてバージョンアップを続けている。当初は役所などでの利用を中心に開発されていたのだが、ここ数年、個人向けの製品としてユニットを小型化し、価格も半分に抑えることに成功。ビジネスパーソンを中心にユーザーを増やしている。ぺんてる株式会社電子機器事業部の田島宏氏によれば、「当初は大きなシステムの中で使うデジタル端末的な発想だったのですが、最近は紙とペンの良さを生かせるアイテムにしていこうと考アダルトサイトえて作っています」とのことだ。実際、このエアペンシリーズ、前作の「エアペンミニ」の時点で、ペンケースに入る程度のユニットと、普通のボールペンとしても使える専用ペンとの組み合わせで手軽に使えるものになっていた。紙
【2011/07/09 22:39 】 | 未選択 | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
場にも受けいれられていたわけで
けてきた炊飯器事業はいよいよ事業終息の瀬戸際に立ち始めた。「なにもやらないで終わるのか、それとも最後の勝負に出るのか」 社内では何度も議論が繰り広げられた。「散るなアダルトらば、やるだけやってから散ればいい」三洋電機の炊飯器事業は、最後の大勝負に打って出た。1965年、東京都出身。IT業界の専門紙である「週刊BCN(ビジネスコンピュータニュース)」の編集長を務め、2001年10月からフリーランスジャーナリストとして独立。BCN記者、編集長時代を通じて、約20年にわたって、IT産業を中心に幅広く取材、執筆活動を続ける。現在、ビジネス誌、パソコン誌、Web媒体などで活躍。日経パソコン PCオンラインの「マイクロソフト・ウォッチング」の連載を担当。ほかに、日経トレンディネットの「大河原克行のデジタル業界事情」の連載も担当。著書に、「ソニースピリットはよみがえるか」(日経BP社)、「松下電器 変革への挑戦」(宝島社)、「パソコンウォーズ最前線」(オーム社)などがある。「まずは量販店店頭に並べてもらわなくてはならない。そのためには、他社にない目立つ機能が必要だった。その焦りが、炊飯器本来の機能とは別の機能の搭載につながっていった」と当時の様子を指摘する。三洋電機の思惑通りに、店頭に製品は展示された。だが、目を引く製品と、売れ筋製品とは別物だ。実際に売れるのは、炊飯器の本質機能にこだわった他社製品であり、苦難の時代からは抜け出せないままだった。大きな変革は、1992年に発売した業界初の「圧力IH炊飯器」だった。おいしいご飯の炊き方である「はじめチョロチョロ、中パッパ」を実現する圧力IH炊飯器は、いまや主流となり、お米屋さんが最も推奨する炊飯器へとつながっている。1970年代に発売した電気圧力鍋の経験を生かして開発した「圧力IH炊飯器」は、三洋電機にとっては起死回生の製品だった。 どこまで圧力をかければおいしいご飯が炊きあがるのかといったノウハウは、この時に蓄積されたといっていい。「90年代に入ってから、あきたこまちなどのブランド米が広く流通するようになり、柔らかくて粘りがあるご飯に注目が集まり始めた。そうした米には、粘りが出るご飯を炊くことができる圧力IH炊飯器が最も威力を発揮した」という。しかし、圧力IH炊飯器を発売した当時は、「小釜の三洋」と言われたように、大釜炊飯器で出遅れていた三洋電機は苦戦を強いられた。1996年になって象印が圧力IH炊飯器を発売。ようやく三洋電機以アダルトサイト外にも、この技術を採用した製品が登場した。さらに、三洋電機では99年には業界初となる炊飯中の蒸気を抑えた蒸気カット機能を搭載し、早炊き機能などの改良を加えるなど進化を図っていった。 だが、やはり圧力IH炊飯器は、決して売れた製品ではなかった。
「方向は間違っていないという自信はあった。だが、他社の追随がないということは大きな不安が伴うもの。そして、市場にも受けいれられていたわけではない。何度も、何度も、これで正しいのかと、繰り返し自問自答した」(下澤氏)というように、一人旅の苦難も味わった。圧力IH炊飯器は、優れた技術ではあったが市場にはなかなか受け入れられない状態が何年も続いた。炊飯器市場における三洋電機のブランド力が弱かったことに加え、圧力構造を実現するためにコストが上昇。これが収益を圧迫する結果にもなっ出会いていた。「存在感を持った製品ならば、他社がそれに対して、対抗策を打つもの。だが、競合他社からも無視された製品だった」2000年を前後して、赤字を続

【2011/07/09 22:36 】 | 未選択 | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
教幹部・都沢和子の独占取材に
長は聞く耳を持たなかったようです。彼は『(3月)19日からはもともと有給休暇の予定だったから、抗議の意味も込めて休むことにする』と言って東京を離れてしまったのです」実は、日本デリヘル 横浜テレビでは昨年夏、埼玉県で防災ヘリの墜落事故を取材中だった記者とカメラマンが秩父山中で亡くなるという不慮の事故が起こっており、以来木下氏は「社会部デスクとして、むやみに部下を危険に晒すわけにはいかない」と主張し続けてきたそうだ。 そんな中で地震と原発事故が起こったため、なおさら安全管理に敏感になっていたのかもしれない。
「4月6日で有休期間が終わるので、それをもって人事局付となりました。6日以降も東京には戻らず、本人は辞職の意向もちらつかせています。有能な人材ではありますが、『辞職やむなし』の声も上がっています」(同記者) どんな理由にせよ、非常事態の真っ最中に現場を放棄したジャーナリストが、これから何を語ろうと、色メガネで見られるに違いない。"敵前逃亡"の代償は重いものになりそうだ。埼玉県八潮市で昨年11月、オウム真理教主流派で構成する宗教団体「アレフ」信者の女性を殺害したとして殺人罪などに問われた元夫で住所不定、元食品販売会社社長、西村三郎被告(71)の裁判員裁判の初公判が9日、さいたま地裁(大熊一之裁判長)であった。西村被告は「間違いありません」と起訴内容を認めた。
 検察側は冒頭陳述で、87~88年ごろオウム真理教に入信した元妻が、西村被告の反対を押し切り、中学生だった長女ら子ども5人と教団施設に入った経緯に触れ、「20年以上元妻を恨み、元妻さえいなければ長女らが教団を脱退すると思った」と動機を指摘した。弁護側は「子どもを救いたいという親の愛情からの犯行」と述べた。
 起訴状によると、西村被告は昨年11月24日午前、同市内のショッピングセンター駐輪場で、元妻(当時63歳)の胸などを柳刃包丁で刺し、殺害したとしている。2人は04年に離婚。西村被告は07年、元妻や長女らを取り戻すため教団とやりとりしてきた経緯をつづった手記を出版した。朝日新聞阪神支局襲撃事件の発生から24年を迎えた3日、「言論の自由を考える5・3集会」(朝日新聞労働組合主催)が神戸市中央区浪花町のデリヘル 鶯谷神戸朝日ホールで開かれた。事件の犠牲になった小尻知博記者(当時29歳)へ全員で黙とうをささげた後、くしくも憲法記念日と重なったこの日を思いながら、ジャーナリストらがメディアの在り方や課題など言論の自由の行く末について討議を重ねた。【近藤諭】
 集会では、オウム真理教信者の普段の生活を追ったドキュメンタリー映画「A」などを監督した森達也氏が「わかりやすさが奪うもの」と題して講演。森氏は「オウムの人は凶暴凶悪な殺人集団というイメージがあるが、映画を見た人は『あんなに普通の人だと思わなかった』と驚く。メディアは視聴率や部数を稼ぐため、自然と不安や恐怖をあおる属性がある」と指摘した。
 その後、森氏のほか、TBSの番組「報道特集」でキャスターを務める金平茂紀氏▽ライブドア(LD、現LDH)を巡る粉飾決算事件で異議申し立て中の堀江貴文元社長--らが「次は誰だ『つるしあげ社会』を問う」をテーマに討論した。
 ニッポン放送株を巡るフジテレビとの攻防で、一部メディアから集中砲火を浴びた経験のある堀江元社長は「マスメディアは物事の一面しか報じない。僕の発言には偏向がかけられていた」と批判。金平氏は東日本大震災後の日本の雰囲気を「『日本は強い国』などとある種の全体主義的な空気が広がっている。原発推進派への取材などはしにくい状況もある」と警告した。4月6日、日本テレビで異例の人事異動があった。社会部デスクの木下黄太氏の報道局勤務を解き、人事局付としたのだ。木下氏は過去には元オウム真理教幹部・都沢和子の独占取材に成功し、最近では沢尻エリカの旦那・高城剛氏の単独取材を敢行するなど、名うてのスクープ記者だった。そんな人物が一体なぜ異動になったのか。「木下さんは、地震発生直後から『原発事故の危険は東京にも迫る』と言って3月19日、勝手に西日本に避難したんです。社会部としては、現場を放棄した人間をそのまま社会部に置いておくわけにはいきませんから、異例の"解職"となりました」(日本テレビ局員)木下氏は、現在も東京に戻っておらず、局内外から"逃亡デスク"と呼ばれる有り様だという。しかし、本人は決して逃亡したわけではなく、上司との折り合いが悪く、その抗議の意味で休んでいるだけ、と主張しているようだ。木出会い下氏と親しい日テレ記者が語る「木下さんは地震発生から数日間、社会部の部長と激しい言い争いをしていました。『社会部のデスクとして、若い記者を安全かどうかもわからない原発近くに取材に行かせるわけにはいかない』『80?圏外まで記者を下げるべきだ』と訴えましたが、結局社会部の部.
【2011/07/03 16:27 】 | 未選択 | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
後に予想された深刻な電力不
 厚生労働省は1月7日~2月2日まで、今年4月から着任する独立行政法人の理事などを公募していた。この公募は、公務員の天下り問題への批判に対応して、民主党への政権交代直後の平無料出会い成21年9月29日に「独立行政法人等の役員人事に関する当面の対応方針について」の閣議決定が行われ、この方針に沿ったもの。 当時の閣議決定では「独立行政法人及び特殊法人(独立行政法人等)の役員人事の在り方については、今後、独立行政法人等の抜本的な見直しや国家公務員制度改革の議論を踏まえた上で検討を行う」とし、その暫定措置として公募が続けられている。
 今回、厚生労働省が公募を行ったポストは、理事長6ポスト、監事2ポストの8ポスト。一例を挙げると、独立行政法人高齢・障害者雇用支援機構理事長は、任期6カ月(平成23年4月1日~23年9月30日)で、これまでの参考年収が約1660万円として募集されていた。また独立行政法人国立循環器病研究センター理事長は、任期2年(平成23年4月1日~24年3月31日)で、年収が約1800万円。独立行政法人国立国際医療研究センター理事長は、任期2年(平成23年4月1日~24年3月31日)で年収が約2000万円。これらは、いずれも勤務形態は常勤となる。
 今回の公募8ポストのうち、非常勤の監事2ポストを除いた常勤の理事長6ポストの給与は、すべて1600万円以上で募集されていた。民主党に政権が変わってすでに1年以上が経過する。独立行政法人や公務員制度の抜本的な改革について、早急な政府の対応が望まれる。 まわりまわって、福井の原発からの電力供給に過度の期待が集まるのは困りますね。原発震災後の安全対策を慎重に見極めていきたいところですが、浜岡原発(静岡県)の全面停止の影響で、定期検査中の原発の再起動について福井県の判断をせかす動きなどが出てくるかもしれません。話を少し整理しましょう。6日、菅直人首相が浜岡原発の全面停止を求めました。巨大な東海地震の想定震源域の真上にある原発です。福島の重い教訓に背を向けてはなりません。私は正しい決断だと思います。
 県内の某所で先日、福島第1原発事故について「想定外は想定外で、仕方なかったのですよ」などと、原子力関係者に言い寄る人の姿を目にしました。続けて事業への協力を求めていましたが、事故が収束しもしないうちから、このあり様です。そう遠くないうちに、以前と同じ原発安全神話の国に逆戻りするのではないかと危機感を覚えました。
 菅首相は今回の停止要請まで、エネルギー基本計画の見直しなどには言及したものの、具体的措置には踏み込んでいませんでした。原発を推進してきた産官学などには、根強い抵抗があったことでしょう。今回の措置は、長年の原発最優先路線にようやく打ち込まれたくさ出会いサイトびといえます。静岡県の川勝平太知事は「安全性確保に対する地元の要望を最優先した英断に敬意を表します」とのコメントを発表しましたが、その困難を理解してこその内容でしょう。
 一方、西川一誠知事は菅首相の発表後、憤りをあらわにするコメントを発表しました。福井県民の安全を守る立場からです。「高経年化や地震・津波対策などさまざまな課題があるなか、全国の原発についての基本的姿勢を示さないまま、(浜岡だけに)部分的に対応している」と痛烈です。この日の夜、原子力安全・保安院は、各地の原発の安全状態について発表しました。しかし、その内容は電源車配備など応急対策はどこも適切だったというだけで、「大地震が来ても、わが町の原発は大丈夫なのか」という一番の疑問への回答としては空疎でした。ては中長期的に再検討していく考えなのでしょうが、各地で住民の安全への希求は高まっており、地方自治体は板ばさみになる可能性があります。特に、国内最多の原発が立地する福井では深刻です。数多くの問題が指摘される高速増殖原型炉「もんじゅ」もあります。
 西川知事には県民の安全を最優先する姿勢を頑固に貫いてほしいと思います。菅首相も西川知事も安全重視の基本姿勢は一致しており、その点で、私はいずれにも敬意を表したい。そこに電力供給の問題が立ちふさがって生じる恐れのある矛盾は、慌ててつじつま合わせをせず、国民、県民に率直に提示していくべきだと思います。そこから、新しい道を切り開いていくしかありません。
 東日本で大震災直後に予想された深刻な電力不足は、各方面の努力で回避されています。私はそこに未来への明るい兆しを見ます。福島で津波が最大の事故原因だったのは間違いなさそうですが、そもそも応急対策が大津波に通用するのか。地震動に施設がどこまで耐えたのかもよくわかりません。福島第1原発の中には、敦賀、美浜1号機のように古い原発がありましたが、老朽化と被害の関係も未解明です。他にも、知らなければならないことがたくさんあります。徹底的な原因究明には時間がかかるでしょう。それでも、そアダルトれなりの調査結果を踏まえて1基ごとの安全対策を講じなければ、安心して動かせません。浜岡のほかの原発に対する国の姿勢が無責任だと、西川知事は怒ったのです。菅首相は国のエネルギー政策を白紙に戻して再検討すると改めて表明しました。他の原発につい
【2011/07/03 16:24 】 | 未選択 | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
<<前ページ | ホーム | 次ページ>>